★豆腐作り体験
●6月10日はドライブを兼ねて・・ 🚘 彩の国ふれあいの森(埼玉県森林科学)
奥秩父のおいしい水で木綿豆腐を作って来ました☺
①大豆(300g)をよく洗い~水(1200㏄)に漬ける
漬け込み時間(30ー水温)今日は水温20°なので10時間漬け込み・・ (今日は前もって 用意された物)
②漬け込んだ大豆をザル・漬け水をボールに分ける (漬け水が800cc~850ccになれば完了)多い場合は再度漬け直し
③大豆と漬け水をミキサーで(2分)3~4回に分けてつぶす(正呉)
④鍋に煮込み用の水1300ccを入れ ミキサーでつぶした大豆(正呉)を加え弱火で沸騰させる (焦げないように鍋底をかき混ぜ静かに沸騰させる)
⑤正呉が吹きあがってきたら一度火を消す
⑥泡が静まったら再び火をつけ弱火で8分煮る(泡がサラサラとしてくる)
⑦別の鍋でザルにこし布(袋)をひろげて 呉を入れ堅く絞ってこす
⑧絞られた汁が豆乳で袋中がおからです
⑨できた豆乳の量を量りニガリの量をきめる(市販のニガリで分量が違う)
⑩豆乳を弱火にかけ鍋底をかきまぜながら80度まで温め火をととめニガリを打入れる
⑪ニガリの入れ方 (まず半分だけしゃもじに少しずつたらし鍋底をかきまぜる 次にしゃもじを浮かせて残りのニガリを静かに回し入れます 大きく2回かき混ぜ木べらで流れを止める)
⑫豆腐の部分と澄んだ箇所が出来たら~鍋にふたをして15分置く
⑬木枠に布をしき~豆腐をすくい入れ~布でおおって~ふたをして15分置く
⑭布につつんだまま水の中で布をとり~そのまま30分さらします (豆腐の熱をとるとともにアクを抜く)
⑮できあがり
★お昼付き~ずり上げうどん~おいしいね~♪
0コメント